2003年12月6日土曜日

ドロップとノンドロップ(結局アップグレード)


民生DVに特化されたFinalCutExpressでは少々使い辛く、結局FinalCutProへアップグレードした。
 ドロップとノンドロップの違いはタイムコードの数字の付け方のみで、フレームレートは29.97fps.でどちらも変わらない。
 以前、映像の処理はAfterEffects のみで行うと書きはしたが、予算や時間が圧迫された仕事の場合、そうも言ってられない事もままある。
 そういった場合FinalCutExpress を使ってきたが、民生DVに特化している為、少々気になる点も出てくる様になった。
 一番気になる点は、些細な事ではあるのだが、ノンドロップフレームが扱えない点である。
 民生DVはその規格としてタイムコードにドロップフレームを採用している。
 ドロップフレームとノンドロップフレームは両方とも29.97fps.、その違いはタイムコードの数字の付け方のみではあるのだが、ドロップフレームは今ひとつ私にとって使い辛い。
 日本の放送規格であるNTSC (これはアメリカの規格をほぼそのまま持ってきたものだ)は秒間30コマ、30fps.と呼ばれる事も多いが、実際は29.97fps.である。
 正確に言うとNTSCの白黒規格では30fps.だったのだが、互換性を保ったままカラー規格を作ったときに色信号が収まりきらずに29.97fps.となってしまったのだ。
 つまり、1秒につき、0.03フレームのズレが出てくる事になる。
 残念ながらこのフレームレートはデジタル放送でも変更されなかった。
 ちなみに、音楽業界は30fps.が実は基準となっているらしい。
 それはさておき、これが続くとノンドロップフレームでは実時間とタイムコードとの間で数字が違う事になり、これを補正したものがドロップフレームだ。
 放送では実時間とのズレは問題なので、ドロップフレームが使われるが、イベントや包装用も含む素材等ではノンドロップフレームが一般に使われている。
 何故、放送を前提としないはずの民生規格のDVでドロップフレームを採用しているのかは謎だが、規格は規格仕方が無い。