先日、実家に帰ると猫が増えていた。
最初に私が捨て猫を拾ってきて以来、基本的にそれ以降の猫共は住み着いている猫が少なくなると何処からか野良猫がやって来て居着いたものばかりだったので、何となく猫は“飼う”というよりも“やって来る”ものという感覚があった。
しかしここ数年は1匹になってしまって増える事が無く、そろそろ増えてもいい頃だなと思っていたが何と今回は血統書付きのを“買ってきた”。
猫は猫だし野良だって十分可愛いのだが、流石苦労を知らない猫は愛嬌の塊である。
手を差し出せば指先にじゃれつき、差し出さなくても足にじゃれつく。
聞けば子猫ではあるが長らくペットショップで売れ残っていたらしい。
愛嬌はいいし、じゃれつくにも爪を出さないよう気を使ってるようで、何で売れ残っていたのか不思議なくらいだ。
既に成猫である先住と同じ位大きいのだがまだまだ子猫、遊びたい盛りで起きている時にまともに写真が撮れたのはこれくらいだった。
p.s.ところで“成猫”は何と読むのだろう。
辞書には載っていないようだが、愛猫を“あいびょう”と読むので“せいびょう”だと思うが、性病と間違えやすいから使わないのだろうか。
2011年9月28日水曜日
三日坊主を繰り返し…
2012年6月30日にMobileMeが終了するのに先立ち、全く更新していないが一応私のWebページも移す事にした。
移行する度に三日坊主を繰り返してきたので今回移して残すかどうか少々迷っていたのだが、大して労力が要らないほどの内容なので残す事にした。
今回iWebからの移行で、ストレートにBloggerへ移す手段が無かったので手動で一つ一つ移していったのだが、過去に書いたものを読むのは非常に恥ずかしい。
色々勘違いしてる事や間違っている事を訂正しようかとチラッとだけ思ったが、まあ当時はそう思っていたし記憶していた事なので、そのまま載せる事にした。
後は写真だけのページをどうするかだけれど、Bloggerを使うならPiscaを使うのが楽なのかな?
p.s.写真は私のものではなく、実家の母が使っている油絵のパレット。
別に母が三日坊主な訳ではない。
移行する度に三日坊主を繰り返してきたので今回移して残すかどうか少々迷っていたのだが、大して労力が要らないほどの内容なので残す事にした。
今回iWebからの移行で、ストレートにBloggerへ移す手段が無かったので手動で一つ一つ移していったのだが、過去に書いたものを読むのは非常に恥ずかしい。
色々勘違いしてる事や間違っている事を訂正しようかとチラッとだけ思ったが、まあ当時はそう思っていたし記憶していた事なので、そのまま載せる事にした。
後は写真だけのページをどうするかだけれど、Bloggerを使うならPiscaを使うのが楽なのかな?
p.s.写真は私のものではなく、実家の母が使っている油絵のパレット。
別に母が三日坊主な訳ではない。
2009年11月20日金曜日
2009年10月16日金曜日
SmoothCam適用テスト
シルバーウィークに帰省したときの画像を利用して、FinalCutProに付属しているスタビライザーフィルタ、SmoothCamの自転車車載動画への適用テスト。
非常に解析に時間がかかるので撮影がメインならこの手はなるべく回避して最初からブレが無いように録るのがベスト。
ローラー台で練習してキレイなフォームで走れるようになると左右のブレはかなり治まるとは思うんだけれど、家は狭いしなぁ。('A`)
非常に解析に時間がかかるので撮影がメインならこの手はなるべく回避して最初からブレが無いように録るのがベスト。
ローラー台で練習してキレイなフォームで走れるようになると左右のブレはかなり治まるとは思うんだけれど、家は狭いしなぁ。('A`)
2009年9月22日火曜日
飲んだら乗るな
今回も自転車を持って実家に帰省したのだが、飛行機での輪行時に片方のバーエンドキャップを紛失してしまった。
雨が降った時にハンドル内に水が入るのは嫌なので、家から少し離れた自転車を扱うスポーツ店へ出かけたがキャップ単体は扱っておらず、仕方なしに家に転がっていたコルク栓を流用。
ハンドルが実質ちょっと伸びた状態になり握る場所が増えたが、やっぱりコルクは柔すぎて本気で掴むとちぎれそう。
2009年8月26日水曜日
ニュータイヤ
そろそろ今使っているタイヤも磨り減ってきたので新規購入。
左がフロントに入れようと思っているMarathonSupremeの29”x2.0(700x50c)、右がリアに入れようとしているRiBMoの700x28c。
フロントは700x25cのエクストリームDuroや今も入れている元々付いてきたセミスリックの700x45cを使ってみて、サスペンションフォークに細いタイヤは似合わないのと浮いた砂に対する接地感を考えるとなるべく太いタイヤを入れたいところ。
(砂が浮いていなければ舗装路でのグリップは使われているコンパウンドの差でDuroの方が良い)
そこで自転車屋にMarathonSupremeの日本には無いサイズ、700x40cを取り寄せられないか相談したところ、輸入代理店に試しに入れてみた29”x2.0があるという。
最初は50cは流石に太すぎると思っていたのと、よく利用する駐輪場で一番細い対応するタイヤの太さが48mmまでの場所がある為に躊躇したが、40cの取り寄せは少数では無理との事で踏み切った。
代理店が受け付ける本数だと、普通に海外に発注をかけた方がはるかに安い。
リアは本当はDuroPTの28cなんてものがあれば、それを使いたいところだけれど無いものは仕方ないので比較的パターンの溝が少なくパンクに強いRiBMoにした。
私の経験ではスネークバイト以外のパンクはほぼタイヤの溝に異物が刺さった場合なのでなるべく溝が無いのが好みなのだ。
今使っているタイヤももう少し使えるのもあり飛行機での輪行で何かあっても怖いので帰省の後に取りかかるつもりだ。
登録:
投稿 (Atom)