2009年4月15日水曜日

クロスバイクの初ゴケ


 いつかは転ぶだろうなと思いつつ、毎回なんでもないところで転ぶ。
 まあ、危なそうなところはそれなりに注意しているだけあってそんなもんだろう。
 多摩川サイクリングロードの残堀川を渡る橋を越えたところに小さな公園がある。
 どうやら私に取ってここは鬼門らしい。
 昔々BD-1で転けた時もこの橋を渡った直後、普通そんな端を走る訳が無い路面の端と植え込みの段差で転んでしまった。
 そのとき何が恥ずかしかったかと言うと、ちょうど路面を整備していた人がそれを見ていたらしく、次週訪れた時に私が転んだその場所だけ土を盛って段差が埋められていた事だ。
 いや、そんなところにタイヤ突っ込む奴はいない。
 今回はそこではなく、2つの川に挟まれた突端側のタイトなコーナーだ。
 普段は何の気無しにクリアしているのだが今回は前日降った雨で端の土が泥になってしまって前輪が滑ってしまった。
 運の悪い事に天気がよかったので短パン半袖である。
 速度は出ていなかったがスネを盛大に擦りむいてヒリヒリして仕方が無い。
 手はグローブをしていたおかげでグローブに穴をあけただけで助かった。
 グローブのおかげで助かったのはこれで2度目。
 安全装備は大事だね。

2009年3月9日月曜日

何度目の正直?


 iBlogを試した前回から再び、新調したMacにiWebの最新版が付いてきた事を機にページを更新。
 だんだんとHTMLを直接触るのが面倒になってきたので簡単に更新出来れば続けられるのではないかと極力楽な方法をとる事にした。
(とはいえファイルネームにURLエンコードが必要なものを認めてしまうiWebはどうかとは思う)
 小さい頃から日記も三日坊主で終わるばかりだった私なので今回もいつまで続くやら。

2009年3月7日土曜日

カメラ台座


 FEISOLのカメラマウントはシンプルながら良く出来ているのだが、雲台を使用するのが前提で直接カメラを載せる事は考えられてはいない。
 ただ、その為にハンドルバーより低くオフセットされているのでカメラを直接載せた場合に背面の操作はかなり困難になるが、走行中にカメラに煩わされにくいという利点がある。
 私はこれにトイビデオカメラ(こんなジャンルはあるんだろうか?)を載せているが、その場合にカメラ筐体前方にある三脚座で固定する為に10cm程の非常に短いカメラプレートを介して取付けていた。
 そうすると1点止めの箇所が2カ所出来る訳だが、振動で緩み易い1点止めを複数作るのはトラブルの原因なので好きではなかった。
 そこでこんなのあったら良いなと、イラストレーターで簡単な図面を書いてみると東急ハンズの加工サービスで出来そうだったので、早速出かけて頼んだのがこれである。

2008年12月3日水曜日

EOS5DmarkIIを車載カメラにしてみる


 昼過ぎにやっと届いたEOS 5D mark2、使えるようになってすぐに撮って出し。
 曲はigrek-Uさんのtired man を使わせていただきました。
 撮影時、既に陽は落ちかけていたのにも関わらず最初にAEロックをかけてしまったおかげで暗くなってしまったが、ビデオカメラと比べるとコントラストが高めで黒浮きが見られない描写は非常に美しい。
 このカメラの動画撮影機能はあくまでオマケとして付けられたのは明白で、やや使うに困る癖もあるが巧く使いこなせば十二分に業務用ビデオカメラを軽く凌駕する映像を得る事が出来る。
 ただし、一般的なシネカメラを超える受像素子のサイズは非常にピントにシビアでファインダーで確認出来ない程になっている上に、レンズの欠点がすぐにバレる恐ろしいカメラでもある。
 私の持っているレンズは全てデジタル一眼以前の設計なので、もはや安心して使えるものではないが現行のEFレンズもフルサイズ二千万画素に耐えられる程の性能は無いように思う。
 ついでに言うとAFの精度も少し甘く、ハイビジョンサイズでも開放付近でのピントは手動で合わせないと合わない。
 決してプロ機ではないこのカメラではプロ以上にシビアに見られる上にその声は大きい事が予想される。
(プロは仕事なので使用サイズで考えるからドットバイドットで見る様なあまり意味の無い事はやらない)
 キャノンはレンズシステムやAF等の基準を一段上げなければならないだろう。

2008年11月14日金曜日

多摩川を走る 秋


 ちょっと府中四谷橋の近くにある自転車屋に買い物ついでにカメラテストをしようと出かけたけれど、あまりに天気がよかったので寄らずに羽村堰堤まで。
 曲はあのPVのおかげで走行中ずっと脳内で鳴っていた http://www.nicovideo.jp/watch/sm2731089 をお借りしました。
 ゆっくり見すぎて目を回さないようにね!!!

2008年11月7日金曜日

鶴見川下流7km


ワイコンを付けての車載テストの副産物。20倍速は圧縮が全然効かないなー。曲は無人ファクトリーを使わせていただきました。

ワイドコンバーターを付けてみた


 壊れてしまったカメラの三脚座を直すとともにワイドコンバーターを取付けられるようにしてみた。
 夜中に酒を飲みつつ最初は元々のプラスチック製三脚座を接着してやろうと思っていたが、ふとよく使われる1/8Uではなく太い3/8Uの雲台をあてがってみたところ、オリジナルより良い感じの固定感が得られたので変換用のアダプタを購入、届いたワイドコンバーターと合わせて組み込んでみた。
 前々から思うのだが、ビデオカメラも普通のカメラもレンズは倍率ばかり強調して、広角側を非常に軽視するのはどうも実際に使う段には合わないと思う。
 最低限ライカ判換算で28mmは欲しいと思うのだがどうだろう?